
「仕事・家事・育児など毎日やることが多く、なかなか読書や勉強の時間を取れない」
そんな方におすすめしたいのがオーディオブックです。オーディオブックには通常の読書にはないメリットがたくさんあり、忙しい現代人にぴったりのツールと言えます。
しかし「オーディオブックって最近よく聞くけど、詳しくはよくわからない」という方も少なくないと思います。
この記事では、オーディオブックの概要やメリットを解説します。また現在日本で多くのシェアを占める2大メーカーの「audiobook.jp」、「Audible」のサービスの特徴も紹介します。
オーディオブックとは
オーディオブックとは主に書籍をナレーターが読み上げた音声コンテンツのことです。かつてはカセットテープやCDに録音して販売される形式が主流でした。しかし最近では、ダウンロード販売された音声データをパソコンやスマートフォンで聞く形式が普及しています。小説やビジネス書といった書籍だけでなく、落語や語学教材、新聞、講演などを朗読した音声コンテンツもオーディオブックに含まれます。
耳で聴く新しい読書スタイルとして、年々注目度があがっています。2020年1月の株式会社日本能率協会総合研究所の発表によると、2021年のオーディオブック市場規模は140億円で、今後その規模はさらに大きくなると予想されています。
オーディオブックを利用する7つのメリット
ここではオーディオブックを利用する7つのメリットを紹介します。
1, 「ながら聴き」ができる
オーディオブックは両手、両足がふさがっていても耳が空いていれば利用できます。そのため、他の作業をしながら効率よく読書や勉強ができます。家事や通勤、運動、入浴など日常のルーチン作業の時間を有効活用することで、読書時間の確保が楽になります。
2,読書や勉強を習慣化できる
家事などの日常のルーチンにオーディオブックを取り入れることで、簡単に読書や勉強を習慣化できます。毎日、決まった時間に勉強することで学習効果も向上します。
3,すぐ購入できる
オーディオブックは最初に利用するメーカーに登録しておけば、いつでもすぐに聴きたい本を選択して利用できます。書店へ行く手間、インターネット通販で購入した本が届くのを待つ時間が発生しません。
4,かさばらない
オーディオブックは音声データのため、通常の本のように収納スペースに悩んだり、外出の荷物が増えたりすることがありません。スマートフォンとイヤホンがあれば利用が可能です。
5,苦手な日常作業を行うモチベーションになる
苦手な日常作業をする時間にオーディオブックを取り入れることで、生活にメリハリがでます。「面倒な家事をする時間」が「本を聴くワクワクする時間」に変わります。
6,目が疲れない
オーディオブックは耳しか使わないので目に負担がかかりません。パソコンやスマートホンを利用する時間の多い現代人にとって、目を休める時間を確保することは大切です。目を酷使せずに勉強や娯楽を楽しめます。
7,学習効果の向上
オーディオブックは脳の疲労を防いで思考力を高める効果があります。「読む」より「聴く」方が脳に負担をかけないことは脳科学でも証明されています。また語学学習では発音やリズムを耳で覚えられることも、読む勉強にはない利点でしょう。
2大メーカー「audiobook.jp」「Audible」のサービス内容を比較
現在、国内では「Audible」と「audiobook.jp」の2大オーディオブックサービスがシェアの多くを占めています。これから初めてオーディオブックを利用する人には利用者の多いこの2つがおすすめです。ここではそれぞれのサービス内容を紹介します。
Audibleのサービス内容と特徴
取り扱い作品数: 400,000冊以上
聴き放題対象数:120,000以上
サービス価格:聞き放題 月額1500円
無料期間:30日
Audibleの最大の魅力は取り扱い作品数、聞き放題作品数の数が相対的に多いことです。
また取り扱いジャンルも豊富で海外の作品や児童書など幅広くカバーしています。
充実したラインナップからさまざまなジャンルの本を楽しみたい人におすすめです。
audiobook.jpのサービス内容と特徴
取り扱い作品数:非公開
聴き放題対象数:15,000以上
サービス価格:聞き放題プラン 月額1300円(年割833円)
チケットプラン シングル(1枚) 月額980円
ダブル(2枚)月額1980円
※チケット1枚で本1冊
無料期間:14日間
audiobook.jpの魅力は月額のプランが豊富で料金が相対的に安いことです。
またよくセールも開催されているのでリーズナブルにオーディオブックを楽しみたい人におすすめです。
また取り扱いジャンルはビジネス書や自己啓発書が豊富です。日経新聞社の有料ポッドキャスト「聞く日経」も聞き放題サービスで利用できます。勉強や情報取集を中心に利用したい方にも良いでしょう。
まとめ
オーディオブックにはご紹介したような通常の読書にはない、さまざまなメリットがあります。上手に生活に取り入れることで、忙しい毎日の中で読書や勉強の時間を確保し、生活の質を高めることができます。興味のある方は生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント